3.2
子どもたちと一緒に1.4キロタイムトライアル。5分38秒。3.1
子どもたちと一緒に1.4キロタイムトライアル。5分55秒。2.28
子どもたちと一緒に1.4キロタイムトライアル。5分43秒。2.27
いつもの傾成峠〜人形峠のコース。帰りは戸田小浜に行くなど少しより道したため、44.9キロ。
ケイデンス90、心拍数140〜50をキープ。さすがに峠では172をさした。平均時速21.6キロ。2.26
休養。2.25
放課後、子どもたちと一緒に1.4キロのタイムトライアル。5分50秒。2.24
放課後、子どもたちと一緒に1.4キロのタイムトライヤル。5分42秒。2.23
放課後、子どもたちと一緒に15分間走。2.22
部活動で、40分ぐらい山道を走る。
久々に室内トレーナーによるトレーニング。35分間。ケイデンス90、心拍数140前後をキープ。ギヤはフロントはインナーリアは4段目で行った。やはり汗びっしょりになる。2.21
体育で15分間走。子どもと一緒に走る。2.20
体操の合同練習のためトレーニングは休養。最近、休養続き・・・反省。2.17〜19
出張のためトレーニングは休養2.16
スキー教室で、1日スキー。夕方から東京への出張のため、夜行バスに乗る。2.15
部活動で、子どもたちと一緒に20分間走。ゆっくりではあるが、ずっと同じペースで走り続けた。終わるごろにはぽかぽかになり、とても気持ちよくなった。2.14
休養。2.13
夕方、日没までまだ、少し時間があったので、ロードバイクでトレーニング。今日は、蛍で有名な豊川の伏谷川ぞいを上っていった。途中で行きどまりになっていたので、そこでUターンして、久々茂の運動公園まで行って帰った。17.7キロのコース。ケイデンス90ハートレイトは140〜150で行った。終わった後は、ぽかぽかして気持ちよかった。伏谷川はだらだらと上りが続くが、それほどきついところはなかった。最後の一番きつい坂で170を示した。2.12
少し足に疲れがたまっている感覚があるため、本日は完全休養。2.11
午前中は、次男を美都のさくらドームへサッカーの練習に連れて行った。いい天気でもあったので、練習している2時間の間に、ロードバイクでトレーニングをすることにした。やく1時間かけて191号線を道川方面に向かって上った。途中サンエイト美都(道の駅)によって、休憩した。以前もここまでトレーニングに来たことがあるが、そのとき、美都は柚子が名産なのに、ソフトクリームに柚子がなかったことを残念に思ったことを思い出したが、なんと、柚子ソフトがあるではないか。やっぱり美都では、こうでなくっちゃ。冬ではあるが、トレーニングの最中は体がぽかぽか、いや暑いくらいになるので、当然そのソフトクリームを食べた。お店のおばさんたちが、「さむいじゃろ」と声をかけてくれた。「いいや自転車に乗っていると、すぐにあたたかくなります。今は暑いぐらいです。」と正直に答えた。本当に自転車に乗っていると、体の芯からぽかぽかしてくる。ただし、足先などはべつ。ここだけは、いくら体があたたまっても、なかなか温まらないのだ。
次男のサッカーの時間もあるので、16キロほど上ったところで引き返すことにした。そこは、上夫婦橋という橋があった。すぐ手前にもう一つ橋がかかっていたので、当然夫婦橋だろうと思って、帰りに見てみたのだが、なんと、下夫婦橋という橋だった。やられたー。
なぜ夫婦橋というのだろうか、上と下二つあるからだろうか?それとも何か逸話があるのか?と、橋の名前を気にできるのも自転車ならでは、今まで何度ここを車で通っただろうか、この橋に夫婦という名前がついているということを今日初めて知った。引き返したあたりは上りが急になっていて雪もまだ結構残っていた。ハートレイトモニターをつけていたのだが、きつい箇所では180をさしていた。今日のトレーニングの走行距離は32.6キロ。2.10
今日も部活動。タイムトライアルではなくて、30分間走をした。ゆっくりのペースで1.4キロの周回コースを3周と少し走った。ということで、ロードバイクは休養。明日からの3連休のどこかでは乗りたいけど・・・2.9
今日も、部活動で1.4キロのタイムトライアルをした。興味があったので、先日自転車用に購入したハートレイトモニターで走っている最中の心拍数を調べてみた。朝からずっとつけていたのであるが、普通は70前後をさしていた。掃除の時間に112まで行き、いよいよタイムトライヤル。最初は110ぐらいでそれほどきつい感じがしなかったのだが、その後、少しずつきつくなる。しかし、ハートレイトモニターは110のまま、どうも、接触が悪かったようで、途中から反応していなかったのだ、ストップするわけにもいかず、そのまま走り続けてきついなあ〜と感じたころに突然復旧、いきなり、178をさした。そして少ししたら、ついに182をさしてしまった。これは、最大心拍数に近い数値だ。無酸素運動を長い距離を走るのにしてしまっていることになる。もう少しペースを落として、150ぐらいで走るようにしよう。今度ハートレートモニターをつけるときは、接点にジェルがなにかをつけて、通電をよくしておかなくては・・・。
体操特別練習でも鉄棒で大車輪などをした。というわけで、今日もロードバイクは休養。2.8
午前中1学級の体育で500メートル、放課後部活動で1.4キロを子どもたちと一緒に走る。ロードバイクトレーニングは休養。リアのタイヤがパンクしていたので、その修理をした。2.7
体育で1.4キロを子どもたちと一緒に軽くジョギング。2.6
曇りだったので、外でトレーニング。自宅〜高津〜人形峠〜高津〜自宅の32キロという割りと平坦なコース。ケイデンス90、心拍数140前後キープを目標に進む。行きはいい感じで進んでいたが、帰りは結構きつかった。原因は東からの風。この風によって、行きは楽になり、帰りはきつかったのだ。人形峠の上りだけ、スタンディングで思い切り上った。心拍数は175を示した。2.5
室内トレーナーを使ってのトレーニング。40分。最初3分で徐々にケイデンス90、心拍数140にあげそれをキープ。4段で10分程度、3段で10分程度、このとき心拍数155程度。のこりは4段に下げて140程度で最後まで。やはり20分ぐらいしたら、汗が顔から滴り落ちる。下着や長袖が汗びっしょりになる。2.4
中間慰労の飲み会のため、今日も休養。ただ、昼にかまくらづくりをして結構足腰を鍛えた感じ。2.3
益田市バスケットボール大会で6試合(フレンドリーは1試合7分間)審判をして駆け回ったので、バイクトレーニングは休養。2.2
今日も室内トレーナー。書斎でDVDを見ながらだ。時間は45分。最初5分ぐらいで徐々にケイデンス、心拍数を上げる。その後35分間はケイデンス90、心拍数145前後をキープ。最初は、リアの3段でしていたが、20分ぐらいしたら少し心拍数が上がったので、4段に落とした。最後の5分はケイデンス、心拍数を徐々に落とした。少し膝裏に疲れがたまっているような感じがする。明日はバスケット大会で審判として走りまわらなければならないので、トレーニングは軽くするか、休憩にする予定。2.1
ついに室内トレーナーをパソコンがある書斎にもって上がった。当然ビアンキも・・・。室内トレーナーは実際に外で走るときに比べ時間を長く感じるのでこれをなんとかしたかったのだ。そこで、パソコンでDVDを見ながらのトレーニングにしたのだ。不真面目な・・・と思われるかもしれないが、まあ、趣味のトレーニングですから、お許しを。実は、書斎にもって上がる前につれあいにリビングでテレビを見ながらやってもいいかどうかを聞いたのであるが、あえなく却下。そこで、しかたなく書斎にあげたのであった。
本日のトレーニングは、45分。5分アップ、最初リア3段で15分ぐらいこぐ。このときケイデンス90、心拍数140ぐらいをキープしていたが、その後150前後になったので、4段に落として140前後でその後20分。5分ほど、ゆっくりケイデンス、心拍数を下げた。DVDを見ながらだったが、やはり外で実際に走るのに比べると時間を感じた。1.31
室内トレーナーをつかってのトレーニング。心拍計を運動前につけたら69をさしていた。トレーニングは合計45分。最初5分はアップ、その後10分はケイデンス90、心拍数140ぐらい。フロントはインナー、リアは3段目ぐらいをキープ。途中夕食の時間になったため、中断。その後続きを行う。今度は同じ条件でやったら、心拍数は150の後半になったので、1段軽くして、4段にした。心拍数は150前後で25分間キープ。夕食後は汗をいっぱいかいて、とてもいい運動になった。後5分はケイデンスを70〜60ぐらいにして、ゆっくり心拍数を下げた。1.30
自宅〜高津〜中西〜美濃〜傾成峠〜人形峠〜戸田〜高津〜自宅43キロのコース。昨日に引き続きハートレイトモニターとケイデンスを意識したトレーニングを行った。峠以外は今日のコースは割りと平坦なので、心拍数140〜150をキープする割合が多かったように思う。また、ケイデンス90もまずまずの感じだった。峠はさすがにきつく、心拍数最高175をさした。
傾成峠を下るといつもの人形峠への道へ出る。昨日は冬の日本海にしてはめずらしくおだやかだったが、今日は荒れていた。1日違いで全然別の表情を見せる日本海であった。駕籠立からの景色は何度見てもいい。ボランティアで掃除をしているおばちゃんがいたので挨拶をした。感謝。
3ミリ程度だが、サドルを高くしたので、ケイデンスが早くなってもお尻が左右へのブレが少なくなった。もう少し高くてもいいかも。詳しくはこちら1.29
自宅〜多田温泉〜本俣賀〜安富〜中西〜大道山登山口〜戸田〜人形峠〜戸田〜高津〜自宅のおよそ40キロのコース。心拍計をつけて初めてこのコースを走った。いつもきついと思っていたが、いきなり多田温泉のところの坂で一番ギヤを軽くしても180を示した。最高心拍数に近い数字。上りきったところで、少し休み、その後ケイデンス90、心拍数を150前後でいけるよう調整しながら進む。ちょっときつい上り坂は160〜170になってしまう。心拍数、ケイデンスを意識すると、相当頻繁にギヤチェンジをしなければならないことを再確認。平均時速は23キロだった。詳しくはこちら1.28
体操特別練習があったため、帰宅が午後8時30分。そのために今日はトレーニングはなし。明日の午前中外で走る予定。(明日の午後から天気が崩れるということなので・・・)1.27
体育の時間、子どもたちと一緒に700メートルを走る。自転車のトレーニングは休養。1.26
室内トレーナー 全部で40分
5分アップ、 20分 ケイデンス90心拍数140平均(フロントインナー、リアトップから4段目 5分 ケイデンス90心拍数150〜160(フロントインナー、リアトップから3段目) のこり10分でクールダウン1.25
室内トレーナー 全部で40分
10分アップ、20分 ケイデンス90心拍数130〜140 10分クールダウン
『チーム寺子屋』